時代に合わせて多様な宗派に対応する
葬儀・納骨サービス|一乗院
檀家に属さず、菩提寺を持たない方のご供養を承っております。
一乗院では宗派がご不明な方でも
お通夜・ご葬儀・法事などのご供養をご利用いただけます。
宗教宗派を問わず、また
浄土宗、浄土真宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、
臨済宗、曹洞宗等の全宗派に対応しております。
葬儀の形式は、時代や社会の変化とともに
大きく変化しています。
多くの参列者が集まり、数日にわたる伝統的な葬儀よりも、
お墓がない方や密葬を希望する方に適した
「直葬」「炉前葬」などの葬儀の選択肢が増えています。
一乗院には葬儀当日に指定の場所へ伺って弔う
「僧侶派遣サービス」もございます。
法礼 | 内容 | 含まれるもの | お布施料 |
---|---|---|---|
直葬/炉前葬 | 葬儀、通夜をされない方で、 火葬場での読経供養を行います。 |
炉前経・戒名 | 3万円 (宗派指定なし) 4万円 (宗派指定あり) |
1日葬 | 通夜を行わず、 葬儀のみを行います。 |
葬儀・初七日・炉前経・戒名 | 6万円 (宗派指定なし) 7万円 (宗派指定あり) |
通夜 ~葬儀(2日間) | 通夜~葬儀の一般的な葬送です。 | 通夜・葬儀・初七日・炉前経・戒名 | 9万円 ※交通費は2日分となります |
※別途 交通費 5千円/日 ※お食事や御膳料は必要ありません。
一乗院に価格表がある理由
一乗院では、従来の習慣である「お布施」をわかりやすくするため、価格表を公開しています。寺院でお金について話すことはタブー視されることがありますが、明確に価格を示すことで、安心してお参りいただける環境を提供しております。
過去に「お布施の相場がわからない」「予想以上の費用がかかった」といった不透明な経験をされた方も多くいらっしゃいます。一乗院では明朗な価格設定を心がけており、お客様が安心してご利用いただけるよう努めています。
■■ 一乗院へのお問い合わせはこちらからどうぞ
直送・炉前葬(ろぜんそう)
火葬だけを執り行い葬ることを、
直葬(ちょくそう)・火葬式(かそうしき)・炉前葬(ろぜんそう)といわれるようになりました。
式場や祭壇が必要ない為、費用を安く抑えることができ、
シンプルで経済的な選択肢として近年注目を集める新しい葬儀の形式です。
時代の変化により、お通夜や葬儀・告別式を不要とする考えの人が多くなり、
現在では葬儀全体の2割程が直葬にて執り行われております。
通夜や葬儀・告別式は行わず、親戚や知人の弔問を受けることなく、
火葬場でしめやかに家族だけで弔う、シンプルな葬送です。
葬儀当日、僧侶が指定の場所に伺い、読経や戒名授与などの儀式を行います。
お食事や御膳料は必要ありません。
炉前葬では従来の事前儀式やセレモニーを省略するため、
時間と費用を節約することができます。
ご遺骨は、遺族が自宅に持ち帰るか、納骨堂などで管理するなどが一般的です。
1日葬
通夜を行わず、葬儀のみを行います。
ご遺体を火葬場にお運びし、火葬と拾骨が行われます。
通夜 ~葬儀
通夜と葬儀を2日に分けて行います。
ご遺体を火葬場にお運びし、火葬と拾骨が行われます。
ご要望に応じて「僧侶派遣サービス」も提供しています。
例えば、「式は必要ない、読経だけをしてほしい」といったご要望にもお応えできます。価格表をご覧いただくことで、お見積もりや問い合わせの手間が省け、ご利用いただきやすくなっています。
当院では、お食事代や御膳料は必要ありません。また、関東東海圏以外の地域にお住まいの方でも、全国の寺院とネットワークを組んでおりますので、お気軽にお問い合わせください。
戒名について
戒名(かいみょう)とは、仏教の教えに基づき信者が死後に法名として贈られる名前のことを指します。
戒名がひとつの生涯の締めくくりに贈られることで、
故人の魂が安らかに成仏し、仏の教えによって救われるとされています。
一般的に戒名は漢字表記で、通常は寺院の住職や僧侶によって命名されます。
仏教的な意味や思想が込められており、生前の功徳や信仰心に基づいて師僧や導師が選んだり、
または自身が希望する名前を生前に選ぶこともあります。
戒名 | お布施料 |
---|---|
普通戒名(信士・信女/釈・釈尼) | 無料(葬儀に含みます) |
特別戒名(居士・大姉 ※日蓮宗 院信士・院信女) | 3万円 |
特別戒名(院信士・院信女 / 院釈・院釈尼) | 6万円 |
特別戒名(院居士・院大姉) | 9万円 |
戒名の種類とその意味
追号(ついごう)
亡くなった人が生前に功績を残し、それが称えられた場合に贈られる名前です。追号は、その人の生前の活動や功績を称え、永遠にその名前を記憶するために与えられます。
院号(いんごう)
寺院が亡くなった人に贈る称号で、その人の生前の業績や教えを称えて命名されます。院号はその人の霊を寺院に安置し、供養するために与えられます。
諡号(しごう)
皇族や高位の僧侶、武将などが亡くなった際に贈られる称号で、その人の功績や徳を称えるために与えられます。諡号は歴史上の偉人や英雄に対して贈られることが多いです。
※これらの名前は、その人の死後も尊ばれ、供養されることで、
その人の霊が安らかに成仏することを願って贈られます。
お骨預かり・永代供養・散骨(海洋散骨・樹木葬)
永代供養は、亡くなった故人の魂を寺院などで長期的に手厚くご供養するサービスです。
ご家族が遠方に住んでいたり、お墓がない、後継ぎがいない場合など、
直葬や炉前葬の後に選ばれることが多く、ご遺族の負担を軽減いたします。
一乗院には納骨堂がございます。
一時的なお骨のお預かりから、永代的な納骨(永代供養)まで、
諸事情に合わせた選択をご提案させていただきます。
樹木葬・海洋散骨など、新しい形の永代供養もご相談ください。
当日の僧侶派遣も執り行っております。
(一乗院では僧侶が海洋散骨のために船舶免許を取得しており散骨代行いたします)
内容 | ご供養料 | 備考 |
---|---|---|
お骨 一時預かり | 1ヶ月 2千円 | |
永代納骨(合同祭祀) | 1霊 5万円 | 別途 粉骨費用 1霊2万円 ※粉骨が必要です |
永代納骨(個別祭祀) | 1霊 8万円 | 別途 粉骨費用 1霊2万円 ※粉骨が必要です |
手元供養 開眼供養(御霊入れ) | 1霊 2万5千円 | 1霊追加毎に+2万円 ※粉骨をする場合+2万円 ※宗派指定+5千円 |
※永代供養と散骨の手続きには、お申込者様の身元を確認する書類が必要です。
墓じまい・仏壇じまい・納骨散骨・ご先祖供養のご案内
手元供養
手元供養は「自宅供養」とも呼ばれます。
寺院や霊園に納骨する代わりに、または納骨を行ったうえでさらに、
遺骨(遺灰)を自宅や仏壇などで位牌と一緒に保管し、
故人を慰霊する場所を身近におくご供養の形です。
多くの場合、遺骨は粉骨して小さな骨壷に納めますが、
手元供養は、形式にとらわれない「自由で幅広い」供養の形で、
個々の思いや残された方々それぞれの状況に適した供養として捉えられます。
一乗院では、宗教儀礼的な不安なく故人の祭祀を行えるよう、
それぞれの事情に合わせた手元供養のアドバイスやサポートを提供いたします。